1. HOME
  2. 教え

浄土真宗じょうどしんしゅう教章きょうしょうわたしあゆみち

宗 名しゅうめい 浄土真宗じょうどしんしゅう
宗 祖しゅうそ
(ご開山かいさん
親鸞聖人しんらんしょうにん
誕生たんじょう 1173年5月21日
承安じょうあん3年4月1日)
往生おうじょう 1263年1月16日
弘長こうちょう2年11月28日)
宗 派しゅうは 浄土真宗本願寺派じょうどしんしゅうほんがんじは
本 山ほんざん 龍谷山りゅうこくざん 本願寺ほんがんじ西本願寺にしほんがんじ
本 尊ほんぞん 阿弥陀如来あみだにょらい南無阿弥陀仏なもあみだぶつ
聖 典せいてん 釈迦如来しゃかにょらいかれた「浄土三部経じょうどさんぶきょう
仏説無量寿経ぶっせつむりょうじゅきょう』『仏説観無量寿経ぶっせつかんむりょうじゅきょう』『仏説阿弥陀経ぶっせつあみだきょう
宗祖しゅうそ 親鸞聖人しんらんしょうにん著述ちょじゅつされたおも聖教しょうぎょう
正信念仏偈しょうしんねんぶつげ』(『教行信証きょうぎょうしんしょう行巻末ぎょうかんまつ偈文げもん
浄土和讃じょうどわさん』『高僧和讃こうそうわさん』『正像末和讃しょうぞうまつわさん
中興ちゅうこう 蓮如上人れんにょしょうにんのお手紙てがみ
御文章ごぶんしょう
教 義きょうぎ 阿弥陀如来あみだにょらい本願力ほんがんりきによって信心しんじんをめぐまれ、念仏ねんぶつもう人生じんせいあゆみ、このえんきるとき浄土じょうどまれてぶつとなり、まよいのかえって人々ひとびと教化きょうけする。
生 活せいかつ 親鸞聖人しんらんしょうにんおしえにみちびかれて、阿弥陀如来あみだにょらいの みこころき、念仏ねんぶつとなえつつ、つねにわがをふりかえり、慚愧ざんぎ歓喜かんぎのうちに、現世祈祷げんぜきとうなどにたよることなく、御恩報謝ごおんほうしゃ生活せいかつおくる。
宗 門しゅうもん この宗門しゅうもんは、親鸞聖人しんらんしょうにんおしえをあおぎ、念仏ねんぶつもう人々ひとびとつど同朋教団どうぼうきょうだんであり、人々ひとびと阿弥陀如来あみだにょらい智慧ちえ慈悲じひつたえる教団きょうだんである。それによって、自他じたともに心豊こころゆたかにきることのできる社会しゃかい実現じつげん貢献こうけんする。

浄土真宗のみ教え

南無阿弥陀仏(なもあみだぶつ)
「われにまかせよ そのまま(すく)う」の 弥陀(みだ )のよび( ごえ )
(わたし)煩悩(ぼんのう)(ほとけ)のさとりは 本来 ( ほんらい )( ひと )つゆえ
「そのまま( すく )う」が 弥陀 ( みだ )のよび( ごえ )
ありがとう といただいて
この( )身をまかす このままで
( すく )( )られる 自然 ( じねん )浄土 ( じょうど )
仏恩報謝 ( ぶっとんほうしゃ )の お念仏 ( ねんぶつ )

( おし )えを( )りどころに )きる( もの ) となり
( すこ )しずつ ( とら )われの( こころ )を ( はな )れます
( )かされていることに 感謝 ( かんしゃ )して
むさぼり いかりに ( なが )されず
( おだ )やかな( かお )と ( やさ )しい言葉 ことば )
( よろこ )びも ( かな )しみも ( )かち( )
日々 ( ひび )精一杯 ( せいいっぱい ) つとめます

浄土真宗の生活信条

一、 み仏の誓いを信じ 尊いみ名をとなえつつ 強く明るく生き抜きます
一、 み仏の光りをあおぎ 常にわが身をかえりみて 感謝のうちに励みます
一、 み仏の教えにしたがい 正しい道を聞きわけて まことのみのりをひろめ ます
一、 み仏の恵みを喜び 互いにうやまい助けあい 社会のために尽くします

私たちのちかい

一、 自分の殻に閉じこもることなく
穏やかな顔と優しい言葉を大切にします
微笑み語りかける仏さまのように
一、 むさぼり、いかり、おろかさに流されず
しなやかな心と振る舞いを心がけます
心安らかな仏さまのように
一、 自分だけを大事にすることなく
人と喜びや悲しみを分かち合います
慈悲に満ちた仏さまのように
一、 生かされていることに気づき
日々に精一杯つとめます
人びとの救いに尽くす仏さまのように

第25代専如門主せんによもんしゆ 伝灯奉告法要でんとうほうこくほうよう ご親教しんきよう

『念仏者の生き方』

仏教は今から約2500年前、釈尊しゃくそんがさとりを開いて仏陀ぶっだとなられたことに始まります。わが国では、仏教はもともと仏法ぶっぽうと呼ばれていました。ここでいう法とは、この世界と私たち人間のありのままの真実ということであり、これは時間と場所を超えた普遍的な真実です。そして、この真実を見抜き、目覚めた人を仏陀といい、私たちに苦悩を超えて生きていく道を教えてくれるのが仏教です。

仏教では、この世界と私たちのありのままの姿を「諸行無常しょぎょうむじょう」と「縁起えんぎ」という言葉で表します。「諸行無常」とは、この世界のすべての物事は一瞬もとどまることなく移り変わっているということであり、「縁起」とは、その一瞬ごとにすべての物事は、原因や条件が互いに関わりあって存在しているという真実です。したがって、そのような世界のあり方の中には、固定した変化しない私というものは存在しません。

しかし、私たちはこのありのままの真実に気づかず、自分というものを固定した実体と考え、欲望の赴くままに自分にとって損か得か、好きか嫌いかなど、常に自己中心の心で物事を捉えています。その結果、自分の思い通りにならないことで悩み苦しんだり、争いを起こしたりして、苦悩の人生から一歩たりとも自由になれないのです。このように真実にそむいた自己中心性を仏教では無明煩悩むみょうぼんのうといい、この煩悩が私たちを迷いの世界につなぎ止める原因となるのです。なかでも代表的な煩悩は、むさぼり・いかり・おろかさの三つで、これを三毒さんどくの煩悩といいます。

親鸞聖人しんらんしょうにんも煩悩を克服し、さとりを得るために比叡山ひえいざんで20年にわたりご修行に励まれました。しかし、どれほど修行に励もうとも、自らの力では断ち切れない煩悩の深さを自覚され、ついに比叡山をり、法然ほうねん聖人のお導きによって阿弥陀如来あみだにょらいの救いのはたらきに出われました。阿弥陀如来とは、悩み苦しむすべてのものをそのまま救い、さとりの世界へ導こうと願われ、その願い通りにはたらき続けてくださっている仏さまです。この願いを、本願ほんがんといいます。我執がしゅう我欲がよくの世界に迷い込み、そこから抜け出せない私を、そのままの姿で救うとはたらき続けていてくださる阿弥陀如来のご本願ほど、有り難いお慈悲じひはありません。しかし、今ここでの救いの中にありながらも、そのお慈悲ひとすじにお任せできない、よろこべない私の愚かさ、煩悩の深さに悲嘆ひたんせざるをえません。

私たちは阿弥陀如来のご本願を聞かせていただくことで、自分本位にしか生きられない無明の存在であることに気づかされ、できる限り身をつつしみ、言葉を慎んで、少しずつでも煩悩を克服する生き方へとつくり変えられていくのです。それは例えば、自分自身のあり方としては、欲を少なくして足ることを知る「少欲知足しょうよくちそく」であり、他者に対しては、穏やかな顔と優しい言葉で接する「和顔愛語わげんあいご」という生き方です。たとえ、それらが仏さまの真似事まねごとといわれようとも、ありのままの真実に教え導かれて、そのように志して生きる人間に育てられるのです。このことを親鸞聖人は門弟に宛てたお手紙で、「(あなた方は)今、すべての人びとを救おうという阿弥陀如来のご本願のお心をお聞きし、愚かなる無明の酔いも次第にさめ、むさぼり・いかり・おろかさという三つの毒も少しずつ好まぬようになり、阿弥陀仏の薬をつねに好む身となっておられるのです」とお示しになられています。たいへん重いご教示です。

今日、世界にはテロや武力紛争、経済格差、地球温暖化、核物質の拡散、差別を含む人権の抑圧など、世界規模での人類の生存に関わる困難な問題が山積していますが、これらの原因の根本は、ありのままの真実に背いて生きる私たちの無明煩悩にあります。もちろん、私たちはこの命を終える瞬間まで、我欲にとらわれた煩悩具足ぼんのうぐそくの愚かな存在であり、仏さまのような執われのない完全に清らかな行いはできません。しかし、それでも仏法を依りどころとして生きていくことで、私たちは他者の喜びを自らの喜びとし、他者の苦しみを自らの苦しみとするなど、少しでも仏さまのお心にかなう生き方を目指し、精一杯せいいっぱい努力させていただく人間になるのです。

国の内外、あらゆる人びとに阿弥陀如来の智慧ちえ慈悲じひを正しく、わかりやすく伝え、そのお心にかなうよう私たち一人ひとりが行動することにより、自他ともに心豊かに生きていくことのできる社会の実現に努めたいと思います。世界の幸せのため、実践運動の推進を通し、ともに確かな歩みを進めてまいりましょう。

2016(平成28)年10月1日
浄土真宗本願寺派門主
大谷 光淳

親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年についての消息

来る2023年には、宗祖親鸞聖人のご誕生850年、また、その翌年には立教開宗800年にあたる記念すべき年をお迎えするにあたり、2023年に慶讃法要をお勤めいたします。

親鸞聖人は承安3年・1173年にご誕生となり、御年9歳で出家得度され、比叡山で修行を重ねられましたが、29歳の折、山を下りて法然聖人の御弟子となられ、阿弥陀如来の本願念仏の世界に入られました。その後、専修念仏停止によって越後にご流罪になられ、赦免の後は関東に赴かれて他力念仏のみ教えを人々に伝えられるとともに、『教行信証』の執筆にとりかかられました。他力念仏のみ教えがまとめられた本書は、浄土真宗の根本聖典という意味でご本典と呼ばれています。そして、そのご本典の記述によって、その成立を親鸞聖人52歳の時、すなわち元仁元年・1224年とみて、この年を立教開宗の年と定めています。

仏教は今から約2500年前、釈尊が縁起や諸行無常・諸法無我というこの世界のありのままの真実をさとられたことに始まります。翻って私たちは、この執われのないおさとりの真実に気づくことができず、常に自分中心の心で物事を見て、悩み、悲しみ、あるいは他人ひと)と争ったりしています。釈尊は、このような私たちをそのままに救い、おさとりの真実へ導こうと願われたのが阿弥陀如来であることを教えてくださいました。そして、親鸞聖人は、この阿弥陀如来の願いが、南無阿弥陀仏のお念仏となってはたらき続けてくださっていることを明らかにされたのです。

ありのままの真実に基づく阿弥陀如来のお慈悲でありますから、いのちあるものすべてに平等にそそがれ、自己中心的な考え方しかできない煩悩具足の私たちも決して見捨てられることはありません。その広大なお慈悲を思うとき、親鸞聖人が「恥づべし傷むべし」とおっしゃったように、阿弥陀如来のお心とあまりにもかけ離れた私たちの生活を深く慚愧せざるをえません。しかし、この慚愧の思いは、阿弥陀如来の悲しみを少しでも軽くすることができればという方向に私たちを動かすでしょう。

それは、阿弥陀如来の願いを一人でも多くの人に伝え、他人ひと)の喜び悲しみを自らの喜び悲しみとするような如来のお心にかなう生き方であり、また、世の安穏、仏法弘通を願われた親鸞聖人のお心に沿う生活です。み教えに生かされ、いよいよお念仏を喜び、すべてのいのちあるものが、お互いに心を通い合わせて生きていけるような社会の実現に向け、宗門総合振興計画の取り組みを進めながら、来るべき親鸞聖人ご誕生850年ならびに立教開宗800年の慶讃法要をともにお迎えいたしましょう。

2019年(平成31年)1月9日

龍谷門主  釋 専 如

本願寺本堂内陣修復完成についての消息

宗祖親鸞聖人が阿弥陀如来のご本願の救いを明らかにされ、浄土真宗を開かれてからすでに800年近くになりました。この間、聖人のみ教えを仰ぎ、お念仏を喜ぶ根本道場として本願寺は建立され、世界各地の僧侶・寺族・門信徒の方々によって今日まで護持されてきました。
 現在の本願寺本堂(阿弥陀堂)は、宝暦10年・1760年の再建から200年余りを経て屋根全般が老朽化したことに伴い、昭和54年・1979年から5年半の歳月を要して、屋根瓦の全面葺替えとそれに伴う修復や防災設備を施す工事を行いました。そして、このたびは平成29年・2017年8月から内陣、余間および三之間の漆塗、金箔、彩色、金具、巻障子、天井画、障壁等の修理、また宮殿の修復を行い、来年3月にすべての工事を完了することになりました。
 これによって私たちは、先人の方々によって建立され伝持されてきた聞法の道場を、また文化財としての貴重な建造物を後世に遺すことができることになります。このような大事業が完遂できますことは、ひとえに仏祖ご照覧のもと、有縁の皆様のご懇念やご協賛、また重要文化財への公的資金の補助によるものであり、まことに有り難く尊いことです。
 省みれば、私たちはものごとを正しく見ることができず自己中心の心に執われて、無常・無我・縁起といった釈尊の教えに背き続ける苦悩の日々を送っています。阿弥陀如来のお慈悲は、そのような私たちを慈しみ、深く悲しんでおられます。如来のおさとりの真実に包まれ、智慧の光に照らし出された私たちは、自身が凡愚の身であると知らされ、お慈悲に救われる喜びと仏恩報謝の思いから、少しでも執われの心を離れなければならないと気づかされ、阿弥陀如来の悲しみを深めないように生きていくのです。これこそが念仏者の生き方といえましょう。
 この生き方に学び、次の世代の方々にご法義がわかりやすく伝わるよう本年4月の立教開宗記念法要において、その肝要を「浄土真宗のみ教え」として述べさせていただきました。来年4月には、阿弥陀堂内陣修復完成奉告法要および慶讃法要がお勤めされます。これからもみ教えに導かれ、我執我欲に迷うわが身を省みるとともに、お慈悲によるこの愚身みこのままの救いに感謝し、格差や分断が指摘される今日の社会の中にあって、互いに敬い助け合ってお念仏の朋ともの輪を広げてまいりましょう。

令和3年・2021年 11月23日

龍谷門主  釋 専 如